・ リン・LP-12のプチ改造
東京から友人が訪ねてくれた・・・
実家が旭川に有るので来旭時は何時も拠ってくれるのだけれど今回は来店す
るなり怒り爆発・・・!!
来店してイキナリこう言い放ったのですよ、此の友人は関東から東北までを
仕事のエリアとして活動している企業人で非常に地域情報にも詳しい、最近
は群馬や長野にも頻繁に通っているらしい
友・旭川ってこんなに田舎だったっけ・・・
店・イキナリどうしたんだよ、まあ結構な田舎に成ったけどね~
友・今回はレンタカーを使わずバスで当店まで来ようと思って乗るバスを探
したが非常に解りずらい、更にネット検索したらダウンロードに矢鱈と
時間が掛かるPDFだけ全く地域以外の人間は相手にしてない感じだな
店・それは~自信を持って言えるな、自分でも行きはバス停が近いから何と
か成るが帰りは苦労してる・・・
近くのバス停に着かなくて結構歩いてるな、俺はもう諦めたけどね・・・
(因みに友人は高校まで旭川に居て東京の大学からはず~と東京圏在住)
典型的な田舎の閉鎖社会に成ってしまったようだからな
帰りは車で送るから珈琲でも飲みながら音楽を聴いて寛いでくれ~
んで何聴く~・・・静かに聴くなら最近はミサ・ソレムニスがいい感じなんだ
てな事でベートーベンのミサ・ソレムニスを静かに流しながら近況報告ですな
何だか私にも御迎えが来るのかしら・・・なんて事は余り考えては無いけど?
さてとレコードプレーヤーです、英国リンのLP-12を少し我風にしてみた
メーカー側の音作りも有ると今までは我慢していたけれど自分好み優先だね

画像で見た通りプレーヤーのアームボードをネジ止めからボルト貫通止めに
変えただけなんだけれど・・・
なんだよ~ 其れだけかよ~ と言わないで下され
アームボードを新品時に取り付けた人は知っていると思うけれどオリジナル
は本当に此れで止めるの!と思わず聞きたくなる程にチープな木ネジ3本で
裏側からボードを止めるんだ( 此のビス止めには何か有るな?と思ってた )
当初から此の部分は自分的には不満の部分だったけど先ずはメーカーの音を
確認してからと思い使っている内に月日は流れて行きました、私はリムドラ
イブ方式の音が好きなので、まあ~いいか~的の3番手に成って居たかな
夜酒も呑まず何時に無く真面目に成って作業開始しました・・・本当です!!
コヤツを所定の位置から作業出来るスペースに引き出し先ずはアームを外す
次には本体の裏蓋であるトランポリンを外し裏から止めている木ネジを取り
アームボードを外したのです・・・ノンアルコールでの作業は辛かった・・・
其の後ボードにドリルで取り付けボルトの穴を開けてボードを本体に限り無
くしっかりと固定し先の手順を逆に辿り復旧作業を終了した
此処で少しのアルコールエネルギーの補給を行い最終設定にひた向きに進む
でっ~ どうよ~ 音の方は~ って事ですよね~ ・・・気に成るのは?
え~興味がないって云う其処の貴方!アナログはこんな事の繰り返しですぜ
此れがですね~音の輪郭と響きのバランスが凄く私好みの音でしてね~!!
やはり当初考えていた通り結構音が変わります後は自分好みかどうかかな?
さてプチ改造第2弾を今考えています、其れは何かって~ですか~・・・
まあマニアなら誰でも一度は思う事だと思うけれどスプリングの固定です
実家が旭川に有るので来旭時は何時も拠ってくれるのだけれど今回は来店す
るなり怒り爆発・・・!!
来店してイキナリこう言い放ったのですよ、此の友人は関東から東北までを
仕事のエリアとして活動している企業人で非常に地域情報にも詳しい、最近
は群馬や長野にも頻繁に通っているらしい
友・旭川ってこんなに田舎だったっけ・・・
店・イキナリどうしたんだよ、まあ結構な田舎に成ったけどね~
友・今回はレンタカーを使わずバスで当店まで来ようと思って乗るバスを探
したが非常に解りずらい、更にネット検索したらダウンロードに矢鱈と
時間が掛かるPDFだけ全く地域以外の人間は相手にしてない感じだな
店・それは~自信を持って言えるな、自分でも行きはバス停が近いから何と
か成るが帰りは苦労してる・・・
近くのバス停に着かなくて結構歩いてるな、俺はもう諦めたけどね・・・
(因みに友人は高校まで旭川に居て東京の大学からはず~と東京圏在住)
典型的な田舎の閉鎖社会に成ってしまったようだからな
帰りは車で送るから珈琲でも飲みながら音楽を聴いて寛いでくれ~
んで何聴く~・・・静かに聴くなら最近はミサ・ソレムニスがいい感じなんだ
てな事でベートーベンのミサ・ソレムニスを静かに流しながら近況報告ですな
何だか私にも御迎えが来るのかしら・・・なんて事は余り考えては無いけど?
さてとレコードプレーヤーです、英国リンのLP-12を少し我風にしてみた
メーカー側の音作りも有ると今までは我慢していたけれど自分好み優先だね

画像で見た通りプレーヤーのアームボードをネジ止めからボルト貫通止めに
変えただけなんだけれど・・・
なんだよ~ 其れだけかよ~ と言わないで下され
アームボードを新品時に取り付けた人は知っていると思うけれどオリジナル
は本当に此れで止めるの!と思わず聞きたくなる程にチープな木ネジ3本で
裏側からボードを止めるんだ( 此のビス止めには何か有るな?と思ってた )
当初から此の部分は自分的には不満の部分だったけど先ずはメーカーの音を
確認してからと思い使っている内に月日は流れて行きました、私はリムドラ
イブ方式の音が好きなので、まあ~いいか~的の3番手に成って居たかな
夜酒も呑まず何時に無く真面目に成って作業開始しました・・・本当です!!
コヤツを所定の位置から作業出来るスペースに引き出し先ずはアームを外す
次には本体の裏蓋であるトランポリンを外し裏から止めている木ネジを取り
アームボードを外したのです・・・ノンアルコールでの作業は辛かった・・・
其の後ボードにドリルで取り付けボルトの穴を開けてボードを本体に限り無
くしっかりと固定し先の手順を逆に辿り復旧作業を終了した
此処で少しのアルコールエネルギーの補給を行い最終設定にひた向きに進む
でっ~ どうよ~ 音の方は~ って事ですよね~ ・・・気に成るのは?
え~興味がないって云う其処の貴方!アナログはこんな事の繰り返しですぜ
此れがですね~音の輪郭と響きのバランスが凄く私好みの音でしてね~!!
やはり当初考えていた通り結構音が変わります後は自分好みかどうかかな?
さてプチ改造第2弾を今考えています、其れは何かって~ですか~・・・
まあマニアなら誰でも一度は思う事だと思うけれどスプリングの固定です
- 関連記事
-
- ・ 晴れた日には自転車がいい (2012/06/09)
- ・ レコード盤のゴミ取り器 (2012/06/02)
- ・ リン・LP-12のプチ改造Ⅱ・其の後 (2012/05/26)
- ・ ステレオとモノラル (2012/05/16)
- ・ リン・LP-12のプチ改造Ⅱ (2012/05/04)
- ・ LP&CDの真の実力・・・? (2012/04/24)
- ・ 現代最高の再生音楽は? (2012/04/10)
- ・ リン・LP-12のプチ改造 (2012/03/31)
- ・ 古い吹奏楽コンクールの演奏を聴いてみた (2012/03/22)
- ・ ターンテーブルのマットって奴は! (2012/03/08)
- ・ グスタフと聞けばマーラーそれともクリムト・・・貴方は? (2012/02/17)
- ・ 電気蓄音機の先に有る音楽 (2012/02/07)
- ・ 吹奏楽の力 (2012/01/25)
- ・ R・ワーグナーの音彩 (2012/01/10)
- ・ 新年の御挨拶・・・! (2012/01/01)
スポンサーサイト
テーマ : お気に入り&好きな音楽
ジャンル : 音楽