・ 必要なダイナミックレンジは?
昔のLP時代にはオーディオ雑誌に良く出て来た文字にダイナミックレンジ
と云うのがある・・・(今では余り使わなくなくなった言葉の様だ)
まあ簡単に考えると弱音~強音の幅と云う事なのだろう
確かに50年代~60年代のLPは強弱の幅が余り大きくはない
シューリヒトやカラヤンのブルックナー物、そしてバーンスタインやショル
ティーの初期のマーラー物等も弱音は潜在ノイズより大きく強音は音量より
も音の密度と云うか厚みで強音と感じさせる様な音作りだなとLPを聴くと
感じる、此の強音の鳴り方は出力トランス付きのアンプにも良く感じるもの
まあ時代的にもユーザーの使うアンプは真空管+トランスなので合っていた
のだろうかな、強弱の差が大きくなって来たのは70年代前後からかな
増幅素子が真空管から半導体に変りトランスが信号経路から無くなって音の
厚みとか密度と云う感じで聴かせる再生音がより強弱の幅を広げた再生音に
成ってきた、当然の進化なのだろう・・・ただ此の頃から音を加工する技術
も進化してきてノイズリダクションやら何やらと音を加工するのが当然の事
に成ってしまった、音盤を聴くとどおも具合が悪い素直な響きには感じない
此処で一枚・・・
HV・カラヤン指揮、ウイーンPo&国立歌劇場合唱団
演奏の歌劇「アイーダ」・・・LP3枚組のアルバムなのである

演奏は素晴らしい・・・音盤の再生音も素晴らしい・・・作品も素晴らしい
何もかも素晴らしいと言いたい処だが?・・・此の3枚のレコードを十分に
堪能出来る様な再生音量で聴ける環境の人はどれだけ居るのかが気に係る
別に私は大音量派ではないのだが独唱者がppで歌う処を言葉が解る程度に
音量を設定するとffは爆音に成ってオーケストラが前にグイっと出て来る
多分日本の環境では鳴らすと5分でかみさんに怒鳴られる様な気がする
西洋だって皆が御城の様な処に住む訳ではないだろうと考えると再生装置が
リミッター的な働き方をする事を加味して製作されたのだろうかとも思う
カラヤンさんはモニターしてスタッフに音の出入れ注文が多かった様だが?
現在でもクラシックの名盤と云われている音盤はダイナミックレンジの狭い
50~60年代の物が多い、やはり家庭で聴く再生音楽は全曲をかみさんの
顔色を気にしながら聴くのでは無い物の方が都合が良いのだろう・・・!!
と云うのがある・・・(今では余り使わなくなくなった言葉の様だ)
まあ簡単に考えると弱音~強音の幅と云う事なのだろう
確かに50年代~60年代のLPは強弱の幅が余り大きくはない
シューリヒトやカラヤンのブルックナー物、そしてバーンスタインやショル
ティーの初期のマーラー物等も弱音は潜在ノイズより大きく強音は音量より
も音の密度と云うか厚みで強音と感じさせる様な音作りだなとLPを聴くと
感じる、此の強音の鳴り方は出力トランス付きのアンプにも良く感じるもの
まあ時代的にもユーザーの使うアンプは真空管+トランスなので合っていた
のだろうかな、強弱の差が大きくなって来たのは70年代前後からかな
増幅素子が真空管から半導体に変りトランスが信号経路から無くなって音の
厚みとか密度と云う感じで聴かせる再生音がより強弱の幅を広げた再生音に
成ってきた、当然の進化なのだろう・・・ただ此の頃から音を加工する技術
も進化してきてノイズリダクションやら何やらと音を加工するのが当然の事
に成ってしまった、音盤を聴くとどおも具合が悪い素直な響きには感じない
此処で一枚・・・
HV・カラヤン指揮、ウイーンPo&国立歌劇場合唱団
演奏の歌劇「アイーダ」・・・LP3枚組のアルバムなのである

演奏は素晴らしい・・・音盤の再生音も素晴らしい・・・作品も素晴らしい
何もかも素晴らしいと言いたい処だが?・・・此の3枚のレコードを十分に
堪能出来る様な再生音量で聴ける環境の人はどれだけ居るのかが気に係る
別に私は大音量派ではないのだが独唱者がppで歌う処を言葉が解る程度に
音量を設定するとffは爆音に成ってオーケストラが前にグイっと出て来る
多分日本の環境では鳴らすと5分でかみさんに怒鳴られる様な気がする
西洋だって皆が御城の様な処に住む訳ではないだろうと考えると再生装置が
リミッター的な働き方をする事を加味して製作されたのだろうかとも思う
カラヤンさんはモニターしてスタッフに音の出入れ注文が多かった様だが?
現在でもクラシックの名盤と云われている音盤はダイナミックレンジの狭い
50~60年代の物が多い、やはり家庭で聴く再生音楽は全曲をかみさんの
顔色を気にしながら聴くのでは無い物の方が都合が良いのだろう・・・!!
- 関連記事
-
- ・ ダンボール箱のスピーカー (2013/03/02)
- ・ レコードが針を従える? (2013/02/21)
- ・ 音色を楽しもう (2013/02/05)
- ・ G・フォーレのピアノ曲等 (2013/01/24)
- ・ オーネット・コールマンは・・・お好き? (2013/01/17)
- ・ 3日の雪は凄かった! (2013/01/05)
- ・ 新年の御挨拶・・・! (2013/01/01)
- ・ 必要なダイナミックレンジは? (2012/12/16)
- ・ 休日案内 (2012/12/12)
- ・ 再生音が活きて来た!! (2012/11/29)
- ・ 再生音の写実派と印象派 (2012/11/11)
- ・ 休暇の楽しみ (2012/11/06)
- ・ リンLP-12の改造は? (2012/10/23)
- ・ 臨時休業の御知らせです (2012/10/19)
- ・ 遮音は大事ですな!! (2012/10/12)
スポンサーサイト
テーマ : お気に入り&好きな音楽
ジャンル : 音楽
コメントの投稿
音の加工・・・
今年も残すところ、あと少し、来週は、クリスマスです、で、その後はベートゥベンの第九のが聞こえる頃となります。
今年は、オーディオ・カフェ「我風」のマスターには、親しくしていただき、本当にありがとうございました。
本題、に戻り、その「音の加工」指摘の通りだと自分も感じております。今度、この事について自分の感じたところを記して見ようと思っております・・・。
チョット早いでしょうか、・・・今年は、ありがとうございました。寒さに向かい、お体ご自愛ください。
来年も良きご指導いただけますようお願い申し上げます。
今年は、オーディオ・カフェ「我風」のマスターには、親しくしていただき、本当にありがとうございました。
本題、に戻り、その「音の加工」指摘の通りだと自分も感じております。今度、この事について自分の感じたところを記して見ようと思っております・・・。
チョット早いでしょうか、・・・今年は、ありがとうございました。寒さに向かい、お体ご自愛ください。
来年も良きご指導いただけますようお願い申し上げます。
Re: 音の加工・・・
私的には御世話に成ったウーハーのトラブルから抜け出したと思ったら
今度はボーズ・キャノンのアンプが逝ってしまいました
何時も修理を頼んでいる処に持ち込んだのですが今だに入院治療中です
年内には現役復帰できる予定ですが替わりを探す時期に来ている様に感じてます
どおも電気関連のアクシデントが多発するので先日沖縄泡盛を御神酒にしてタップリ
厄払いをしたので来年は電気機器のアクシデントは激減する予定です・・・多分!!
515Bの件でショップ・リバーサイドさんやアルテック狂さんには本当に御世話
になりました、来年も色々と教えて貰う心算でいますのでヨロシク御願いします
今度はボーズ・キャノンのアンプが逝ってしまいました
何時も修理を頼んでいる処に持ち込んだのですが今だに入院治療中です
年内には現役復帰できる予定ですが替わりを探す時期に来ている様に感じてます
どおも電気関連のアクシデントが多発するので先日沖縄泡盛を御神酒にしてタップリ
厄払いをしたので来年は電気機器のアクシデントは激減する予定です・・・多分!!
515Bの件でショップ・リバーサイドさんやアルテック狂さんには本当に御世話
になりました、来年も色々と教えて貰う心算でいますのでヨロシク御願いします
初めて書き込みします。
初めて書き込みます。このアイーダは、確かに凄くよい音ですが、ダイナミックレンジが広いですね。(英国盤・国内盤LP両方で聞いていますが、国内盤も遜色ないです。長岡さんご存命のときは、国内盤は高かったけれども、今は中古屋さんでは相場が逆転しましたね、1枚105円なんていうのも。)。CD盤は、1枚目と2枚目とが変なところで切れているのを持っています(綺麗な紙箱で好きですが)。でも、CDウォークマン時代に、歩きながら聞き覚えたので、お世話にはありました。
そうそう。ここに書き込もうと思ったのは、実は、私、旭川(西高)出身です。こんなお店があったんだ。今度帰省の折りには、出かけてみようと思います。では、また。
そうそう。ここに書き込もうと思ったのは、実は、私、旭川(西高)出身です。こんなお店があったんだ。今度帰省の折りには、出かけてみようと思います。では、また。
Re: 初めて書き込みします。
始めまして・・・どおもコメント頂き有難う御座います!
英国盤も持っているとの事ですね、私は英盤は聴いた事が無いので大変興味が湧きます
70年代のEMI盤は国内外の差は少ない様に感じてますがどおでしょう
でも英盤は少しジェラシー湧きますね・・・
帰省して時間が有る時は是非来店して頂いき英盤の話し等聞かせて下さい
私も西高には少なからず思い出があります・・・内緒ですが!
英国盤も持っているとの事ですね、私は英盤は聴いた事が無いので大変興味が湧きます
70年代のEMI盤は国内外の差は少ない様に感じてますがどおでしょう
でも英盤は少しジェラシー湧きますね・・・
帰省して時間が有る時は是非来店して頂いき英盤の話し等聞かせて下さい
私も西高には少なからず思い出があります・・・内緒ですが!
No title
人間の耳のダイナミックレンジってのもあると思うんですよね.たぶん耳も眼と同様可変感度だろうと
考えますが,突然大音量だと耳がサチッっちゃう.ある程度リミッターかけた方がリニアに聴こえる場合
もありそうです.
SRでフェーダー操作してるのと同じようにマスタリングの際いじってる場合もあるでしょうね.昔はマスタ
リングの「名手」が居たのかも.
考えますが,突然大音量だと耳がサチッっちゃう.ある程度リミッターかけた方がリニアに聴こえる場合
もありそうです.
SRでフェーダー操作してるのと同じようにマスタリングの際いじってる場合もあるでしょうね.昔はマスタ
リングの「名手」が居たのかも.
Re: No title
お元気ですか~・・・此方は毎日の除雪でヘロヘロになってます
雪は遮音効果も有るのでドッカ~ン!!・・・と鳴らすのには都合が良いのですが
こう毎日の力仕事となると普段LPやCDしか持った事の無い身体には堪えます
日常で他者に気兼ねなく聴ける音盤がマイ・フェバリットに成る可能性は大きいと思う
知らず知らずのうちに趣向がある限られた方向に向う事は昔から使用オーディオ機器の
再生音に影響されると言われていましたよね
可変感度は脳じたいが有していると思うので歳と共に感度のスルーレイトは変化
する様にも考えられます
私のスルーレイトは下がりつつある感じです(多分アルコールが関係してるか?)
雪は遮音効果も有るのでドッカ~ン!!・・・と鳴らすのには都合が良いのですが
こう毎日の力仕事となると普段LPやCDしか持った事の無い身体には堪えます
日常で他者に気兼ねなく聴ける音盤がマイ・フェバリットに成る可能性は大きいと思う
知らず知らずのうちに趣向がある限られた方向に向う事は昔から使用オーディオ機器の
再生音に影響されると言われていましたよね
可変感度は脳じたいが有していると思うので歳と共に感度のスルーレイトは変化
する様にも考えられます
私のスルーレイトは下がりつつある感じです(多分アルコールが関係してるか?)